デクスターズラボの事ならカートゥーン横丁

デクスターズラボタイトル

デクスターズラボ

デクスターズラボとは?

原題「Dexter's Laboratory」。
主人公の天才少年デクスターと、その姉でおバカなディディを中心に繰り広げられるドタバタギャグアニメ。デクスターは自分の部屋の中にある広大な研究所(ラボラトリー)の中にこもり、一日中様々な実験や発明を繰り返している。一方のディディは、日夜デクスターのラボに侵入しては破壊活動を行い、デクスターと追いかけっこを繰り広げるのだ。(およそ日本人には考え付かない)シュールなストーリーとキャラクターが作り出すシュールな世界。そして随所に散りばめられたパロディは「スターウォーズ」に代表される映画から、果 てはいわゆるジャパニメーションまで。マニアならずとも、思わずニヤッとしてしまうシーンが満載なのです。とにかく徹底的に「エンターテイメント」を追求した、最高に「くっだらね~」(ほめ言葉よ)アニメ、それが「デクスターズラボ」なのだ。


「カートゥーンネットワーク」の若手発掘プロジェクト、「What a Cartoon Show」から誕生した「カートゥーンネットワーク」初のオリジナルアニメ。
原作及び監督は、後に「サムライジャック」や「スターウォーズ クローン大戦」などで名を馳せるゲンディ・タルタコフスキー(Genndy Tartakovsky ただし監督はシーズン3よりクリス・サビーノ Chris Savino にバトンタッチ)。またスタッフの中には、後の「パワーパフガールズ」の原作者のクレイグ・マクラッケン(Craig McCracken)や、「My Life as a Teenage Robot」の監督であるRob Renzettiなども名を連ねている。そういった意味でこの「デクスターズラボ」は、まさに「新世代カートゥーン」の礎となった作品だと言っても過言では無いだろう。
日本では、1998年9月から先行放送開始、10月より本放送がスタート。

カートゥーン横丁 リマスター版によせて

なんだかんだ、一番好きで思い入れのあるカートゥーンは、この「デクスターズラボ」になります。この作品が無ければ、そもそもホームページとか作ってなかったですし、そうなればこのカートゥーン横丁自体が存在しなかったでしょう。
自分にとっては、それだけ存在の大きな作品です。

by LOU (2025.9.2)

CARTOONNETWORKの事ならカートゥーン横丁